株式投資は自己責任で!
始め方
楽天証券とSBI証券に口座を開くことがスタート
楽天証券;MarketSpeedが使える
https://www.rakuten-sec.co.jp/
SBI証券;夜間取引ができる
https://www.sbisec.co.jp/ETGate
30万以上100万円以下で始める
オススメサイト
ヤフーファイナンスは見やすい
https://finance.yahoo.co.jp/
株探の株価注意報
https://kabutan.jp/warning/
岡三証券のブログ
http://blog-traders.okasan-online.co.jp/
勝ってる人の株を次の日に買っても損することも多いけど、長いスパンでみると、勝率はまぁまぁ。傾向もあるから、しばらくウォッチしてると面白い。
売買アレコレ(ルール・考え方)
超短期で上げる株はテクニカルを無視した動きをすることがある
慣れてきたら板と歩み値を見る
底値で買うのが難しいので2単元づつヅラ時間をして買う
9:30、10:30、13:30に高値か安値を付けることが多い。
相場全体が下げるときはリスクヘッジとして日経ダブルインバースを買う
http://orekabu.jp/double-inverse/
売りと買いでもみ合った価格帯は出来高も多くて抵抗帯ができる
なので普通に下げる場合はそのあたりが底になることが多い
セクター(業種)を分けて投資する
ヘッジファンドがセクター毎にお金を入れるので
One Tap BUY (小額売買のスマホアプリ)
アメリカ株をやったほうがよさそう
決算について
1Qは前年同期比からの伸びを見る
決算を跨ぐのはリスクもあるから、決算前に売って、決算後に買ってもいい
損切りのパーセント
判断早いときは-2パーセントで切る。
でも動きの早い銘柄に乗るときは、-5パーセントで設定。
動きの早い銘柄は損切りが間に合わなくて、-10パーセントになることもある。
株価が膠着やゆるやかな下落のとき
こういう時は、値嵩株(買い付け単価の高い株)を監視する
なぜなら、値嵩株は購入者にとって負担の大きい株のため、思った以上に株価が安値にオーバーシュートしやすい。(割安で買える)
ただし、流動性の高い株に限る。任天堂、東京エレクトロン、日本電産、ユニクロ、ソフトバンク、キーエンス、あたり。
環境について
ベストは、マルチモニター。
紙のノートも併用すると便利。
記録つけたり、気づいたことを書き込む
銘柄のメモだけでも、やっておくと便利。
最後は反射と記憶力の勝負になる
過去の相場色々
9.11テロ(2001年9月11日)
アフガン侵攻(2001年10月7日)
http://kapok.mydns.jp/business/september11attacks-n225/
イラク侵攻(2003年3月20日)
http://kapok.mydns.jp/business/iraq-war2003-n225/
オススメ講座
オススメ本
https://naoki-takayama.com/sexybollinger/
https://naoki-takayama.com/shintakane/